
- 博多店
- 井尻店
2022.06.20
体組成計の使い方
1.体重だけを量る方法 体組成計を平らな床に置きます(マットの上では正しく量れません)。 電源ボタンを押します。 「0.00kg」と表示されたら操作部は持たずに正しく乗ります。※「Lift the grip」と表示されま […]
井尻店
2022.06.20
1.体重だけを量る方法 体組成計を平らな床に置きます(マットの上では正しく量れません)。 電源ボタンを押します。 「0.00kg」と表示されたら操作部は持たずに正しく乗ります。※「Lift the grip」と表示されま […]
2022.06.21
ランニングマシンの基本的な使い方 電源について マシン前方の足元にあるスイッチで、電源をONにします。 安全キーについて 事故防止のため必ず安全キーを装着してください。 安全キーはマグネット側を本体の中央に、クリップ側を […]
2022.06.21
エアロバイクの調整方法 サドルの高さの調整 サドルをしっかりと持ち、後ろにあるロックボルトを緩めて手前に引っ張ります。 サドルを止めたい高さに調整したら、ロックボルトを離してロックします。 調整後はロックボルトを締めてく […]
2022.06.23
ラットバーの使い方 ラットプルダウンという背中のトレーニングです。ケーブルを使ってトレーニングしていきます。 準備方法 ベンチを移動させる マシンサイドのケーブルを使います。ベンチをケーブルマシンの前に移動させましょう。 […]
2022.06.22
ショートバーの使い方 ショートバーを使ったケーブルローイング・ケーブルカールのトレーニング方法をご紹介します。 ① ケーブルローイング マシンの前方のケーブルを使用する、「ケーブルローイング」をご […]
2022.06.22
ディップスバーの使い方 ディップスは主に大胸筋の下部や二の腕に刺激が入ります。さらにアタッチメントを使うことによって、足を上げるレッグレイズという動きになり、お腹を鍛えたり足(太もも前)に刺激を入れたりする事ができます。 […]
2022.06.22
ベルトハンドルの使い方 ケーブルサイドレイズ ケーブルを使ったサイドレイズ(肩の横)を鍛えるトレーニングです。 肩の横の部分に膨らみを付けたい方に最適なトレーニングです。 準備方法 使用するケーブルのハンドル(アタッチメ […]
2022.06.22
アンクルストラップの使い方 ① ケーブルアダクション 「ケーブルアダクション」という太腿の内側を鍛えるトレーニングをご紹介します。 準備方法 上部にあるケーブルマシンを使用します。重さの調整はマシ […]
2022.06.22
シートの角度調整 シート下部にある青いレバーを引っ張り、好きな角度に調整します。 2か所とも同様の調整方法となります。 きちんとプレートにはまっていれば調整完了です。 ※調整の際にレバーが硬くて動かない場合は、シートを軽 […]
2022.06.22
トライセップロープの使い方 ケーブルマシンを使ってお腹(腹筋)を鍛える、「ケーブルクランチ」をご紹介します。ケーブルマシンは左右どちらのものでも結構です。 準備方法 重さはプレートをマシンの後ろに取り付けて調整します。黒 […]
2022.06.22
ダンベルは2kg~32kgまで変更可能です。 ダンベルの調整方法 重くしたい場合は「+」の方向に、軽くしたい場合は「-」の方向に回してください。 ダンベルを引き抜く際は、ゆっくりと持ち上げてください。 戻す際は、凹凸に合 […]
2022.06.22
バーベルの使い方 バーベルの取り扱いについてご説明します。 アタッチメントの取り付け いくつかのバーベルトレーニングはスミスマシンにアタッチメントを取り付けて行います。まずは、短いアタッチメントを左右に一つずつ取り付けま […]
2022.06.22
ケーブルマシンの使い方 井尻店編 ケーブルマシン調整方法 まず、重りを取り付けます。マシンの裏側にあるバーに取り付けてください。側面にあるプレートラックから自分に合った重さの重りを選びます。左右対称になるように同じ重さの […]
2022.06.22
マルチトレーニングマシンの使い方 各部屋にはそれぞれマルチトレーニングマシンが設置されています。マルチトレーニングマシンでは様々なトレーニングを行うことができます。バーベルやスミスバーを利用した胸や足・背中のトレーニング […]
2022.06.22
マルチポジションベンチの使い方 角度調整 側面のレバーを引っ張り、シートを持ち上げて好きな角度に調整します。カチッと音が鳴ってロックされたらOKです。 重りの取り付け 角度調整が終わったら重りを取り付けます。マシンの横に […]
2022.06.22
アブローラー(腹筋ローラー)では、腹筋のトレーニングが行えます。 アブローラーは四つん這いの状態で使用するので、膝の下にマットを敷きましょう。 アブローラーを使ったトレーニングの流れ 背中を丸めた状態から、身体を前方に向 […]
2022.06.22
トレーニングを始める前に トレーニングを始める前に、必ず安全バーを左右同じ高さにセットします。 スミスバーの使い方 バーの両端に、自分に合った重りを左右対称の重さで取り付けます。※重りは必ず奥まで隙間ができないように差し […]
2022.06.22
EZバーでは腕を中心にトレーニングすることができます。 EZバーの使い方 EZバーには重りを取り付けられるので、ご自分に合った重さでトレーニングを行ってください。 ※重りを取り付ける際は、左右対称の重さで隙間ができないよ […]
トレーニング方法などの情報を随時配信中!